top of page
noa-logo-small-color.png
noa-logo-circle-color.png

Fanwork Guideline

二次創作ガイドライン

noa-logoーblue.png
1.はじめに

常日頃より当社のプロジェクト・コンテンツをお楽しみいただきまして、誠にありがとうございます。当社は所属アーティストの活動において、より多くの皆様に安心して二次創作活動を楽しんで行っていただくため、個人のお客様に向けての当社取扱いプロジェクトに関する二次創作ガイドラインを設けさせていただきます。クリエイターの皆様におかれましては、本ガイドラインをご遵守の上、当社のプロジェクト・コンテンツを楽しんでいただけますと幸いです。


2.定義

本ガイドラインは、下記のコンテンツに適用されます。

  • 当社が制作・発表したアーティスト・キャラクターの画像、動画、音楽等の各種関連コンテンツ

  • 各種プラットフォームの当社公式アカウント、または当社所属アーティストの公式アカウントから公開された関連コンテンツ全て

  • 当社が著作権を保有するすべての著作物。

    ※以下、「当社コンテンツ」といたします。

本ガイドラインにおける二次創作活動とは、下記を示します。

  • 個人のお客様がファン活動の一環として、当社コンテンツにお客様独自の創作表現を加え創作・発表されるもの。 ※当社コンテンツのデータそのものの転載、改変、また当社公式と誤認されかねない表現で公開されるものは含みません。

二次創作物の具体例

  • イラスト、漫画、小説、立体物等の制作、web公開、同人誌・同人グッズ等の配布

  • コスプレ活動、コスプレ写真・コスプレ動画の制作、web公開、同人誌・同人グッズ等の配布


3.二次創作活動の許可範囲

個人かつ非営利目的の場合において、かつ、本ガイドラインのすべてをお読みいただき遵守いただいた上でのみ、当社コンテンツを対象とした二次創作活動が可能となっております。

二次創作物を公開した時点で、本ガイドラインの内容すべてに同意をしていただいたものとみなします。

また、以下の条項に当てはまる場合は制作・公開を禁止といたします。

  1. 当社所属アーティストや当社コンテンツの尊厳・名誉などを害する目的のもの

  2. 特定の政治・宗教・思想を支援する目的のもの

  3. 公序良俗に反するまたは反社会的なもの

  4. 過度に暴力的・グロテスクな表現を含むもの

  5. 第三者を貶める事を目的としたものまたは第三者の権利を侵害しているもの

  6. 有償・無償いずれの場合でも、事業性が高く営利目的のもの


本ガイドラインを遵守した二次創作活動の範疇でございましたら、当社への申請・連絡もご不要です。

金銭のお取引が発生する同人誌・同人グッズ頒布においては、原材料費程度の対価・利益を得る場合においてのみ、非営利目的の範疇といたします。

例として、売上予定総額が15万円(税抜)以上のものは営利目的とみなします。

※売上予定総額=生産数×販売価格(税抜)

また、上記に該当しない場合でも、当社の判断で営利目的のものと判断した場合は販売行為を差し止めさせていただく事がございます。

その際、当該中止により発生したいかなる事象についても当社は責任を負いませんので、あらかじめご了承ください。


4.その他の注意事項

当社コンテンツの二次創作活動・本ガイドラインの全ての事項については、日本の法律を準拠法とし、東京地方裁判所または東京簡易裁判所を第一審の専属的合意管轄裁判所とさせていただきます。

なお、ガイドラインの内容につきましては変更させていただく場合がございます。

二次創作活動を行う際は、最新のガイドラインをご参照ください。

今後とも当社ならびに、当社プロジェクトを何卒よろしくお願い申し上げます。

bottom of page